[188] 【 「おかしい」議場騒然 首相、従来の答弁繰り返す 】→ https://www.asahi.com/articles/ASL4C3C9GL4CUTIL00K.html?iref=comtop_8_02
名前:『ナニワ金融道場』管理運営委員会
(18/04/11-19:57)
《 資本主義社会の未来は真っ暗闇 》「プロレタリアートは.ブルジョアジーからしだいにいっさいの資本をうばいとり.いっさいの生産用具を.国家.すなわち支配階級として組織されたプロレタリアートの手に集中し.生産力の量をできるかぎり急速に増大させるために.その政治的支配を利用するであろう」(『共産党宣言』) マルクスは.資本主義がさまざまな矛盾を拡大し.結局はそれ自身の活動によって崩壊し.プロレタリアートの世界 = 共産主義に移行するというのや……。前に言うたが.マルクスは予言者ではない。科学的に経済を分析し.それにもとづいて論理を展開させたのや。1800年代の資本主義と.現代の資本主義とは.名前は同じでも.内容がまったく違う。十九世紀の資本主義は.まさに労働者から一方的に搾取するばかりの資本主義やった。けれども.マルクスが資本主義の暴力的な本質を暴露して以来.労働者の意識も高くなり.労働組合の力も大きくなって.資本家も只々.搾取するというわけにはいかなくなったのや。資本家の側も.労働者の要求をのまざるをえなくなり.国家も労働者階級に対して.参政権などの政治的権利を与えたり.女性にも参政権を認めたり.社会福祉制度や教育制度を整えたりせざるをえなくなった……。それやから.アジアの日本系企業でストライキなんかやろうとすると.軍隊が戦車などで出動して鎮圧するというくらい.徹底的に運動を抑えているけど.フィリピンや.1998年のインドネシアのように民主化されてくると.そう強硬な手段に訴えるわけにもいかんようになるのや……。結論としては.資本主義経済の危機が深まって.政治・軍事状況も不安定になったら.腐りきったブルジョア階級のトップが.ごく一部の勢力だけで権力を握ろうとして.最終的な転換期が訪れる。ちょうど.インドネシアのスハルト政権が崩壊したような状態やな。利益をぶんどられたブルジョアの一部も.その独裁的な一派に反発して.労働者と一緒に立ち上がるような事態が起これば.日本でも一挙に資本主義政権を倒して.より社会主義的な政策を打ち出す政権が樹立されることになるやろう。「日本に社会主義が成立するのかって……。」これは.やりようによっては.としか言えないやろうな。これまでの先進国でも社会主義的な政策は人気が根強い。実際.イギリスは1998年に労働党が政権をとったし.フランスやドイツ.イタリアでは.今でも社会民主主義政党の影響力は大きい。日本でも政権交代は起こりえないとはいえない……。まあ.なににせよ労働者ができるだけ早く目を覚まさなあかん。 -『ナニワ金融道 ゼニの魔力』青木雄二著(講談社¥1400税別)より抜粋 -
|